投稿

9月, 2018の投稿を表示しています

天高く、イワシ雲を望む。

イメージ
全周カメラで撮影した今日の出勤風景を眺めていました。視界の片隅をよぎった"何か"を良く見ようと マウスで視点を変更したら、ちょうど天頂を仰ぎ見る形になりました。するとそこには空を覆うイワシ雲が。 自分が走っている時は進行方向の比較的低い高度の空しか見えていないので、全く気にも留めていませんでしたが、改めて見てみると空はどこまでも高くて季節の移り変わりを実感。 こんなのを見せられたら、もう普通のカメラに戻れないや。

Bloggerで全周動画を再生する!

イメージ
…と意気込んだものの、残念ながらこのBloggerではVRや360度全周動画には対応していないようです。FaceBookは対応していたので、今日作ったサンプルはそっちへアップしました。 カメラが実際に撮影した動画からの一コマ 実は全周カメラが撮影した生データってこんな感じです。特殊な広角レンズで撮影した動画の一部分を切り取って長方形に変形させて表示する事で16:9の動画を見せてます。マウスでぐりぐりする時はマウスの動きから計算して切り出す位置を変更してますし、スマートフォンやVR対応ゴーグルの場合は搭載されたジャイロセンサー等から得られる向き変え情報をマウスカーソルの時と同じように利用して動画内容を変化させている訳です。タネが解ってしまえば結構簡単な仕掛けですが、最初に考えついて実用化した人って凄いなぁって素直に感心します。 FACEBOOKにアップした動画をこちらにも掲載します。全く同じファイルなんですが、全周動画やVRに対応していないので普通に長方形の動画になっちゃうのが残念ですね。 改めて見るとチラチラ余所見してばっかりに見えますが、ミラーで後ろから追跡してくる初心者で峠に不慣れな妻の位置を確認しているのです。そしてコーナーに入ると出口を見る為にぐぐっと首を巡らせています。首の動き自体は自覚していましたがその動きが意外と大きい事に驚きました。 動画のグリグリについては、何時になるか分かりませんがBloggerのバージョンアップを待ちます。 ではでは。

全周カメラの動画を再生すると・・・

イメージ
今日も雨の中バイク通勤ですが、ちゃんと全周カメラで撮影してきました。 GOMPLAYERをはじめとした汎用動画再生ソフトでは単なる円形の画像が延々と流れるだけですが、専用ソフトを使うと色々な表示モードを選択できる他、携帯に転送すると携帯電話を動かした方向にカメラがパンする、いわゆるVRモードも楽しめます。 本来なら動画を掲載して全周カメラならではの楽しみ方を紹介するべきでしょうが、諸事情あって明日は早朝から出かけなければならないので、代わりにキャプチャーした静止画を掲載します。 上半球表示モード マウスのドラッグで見る方向を動かすことができます。 上下二分割して、上が後方180度、下は前方180度を表示しています。 時間が取れたらマウスで視野変更をしている様子の動画をUPしますね。 ではでは。

全周カメラを導入しました。

イメージ
以前から興味はあったのですが中々に高額で手が出なかった水平方向360度を一度に撮影できるカメラをついに買いました。 ツーリングで走っているとカメラをセットした方向以外(例えば真横)にキレイな虹が出たり野生動物が現れたりして唇を噛む事があり、全周カメラが欲しかったんです。今回買ったカメラは垂直方向も天頂を中心とした220度もの視野角があるので撮り逃しはかなり減らせると期待してます。 とりあえずトップケースにマウンターを両面テープで固定し、テスト走行してみました。 動画を再生してみるとすごく新鮮な画像でしたよ。 撮影される生データは単純な円形ですが、専用アプリを通すとVRの様に携帯の動きに連動したり、上下二分割画面で前方と後方を一度に見られたりと中々多彩な画面です。 iOS版はQRコードで簡単ダウンロードでしたが、Windows版の入手にはちょっと手間がかかったので、明日以降に動作確認をして、可能であれば実際の再生画面掲載までやりたいと思います。 ではでは

ポジション調整の続き

イメージ
前回はさらっと流しましたが、CBF190Xのハンドル交換は色々ハードルがありました。 とにかく情報が少ないです。そもそも日本のホンダ本体の製品では無いので「メーカー・車種別検索」でヒットしません。国内流通台数が少ない(つまり分母が小さい)上にハンドル交換の記事や情報が見当たらない(分子も小さい)という手詰まりな状況。 となれば後は自分で道を切り開くのみ。 まずはノーマルハンドルのサイズをメジャーで測ります。 最大幅はおよそ750mm 立ち上がり量はおよそ120mm 絞り角はざっくり片側20~30度位 ※およそとかくらいが付くのは定盤とちゃんとした測定器具で測っていないからです。 更にはハンドル両端にグリップ、スイッチボックス、レバーホルダー用の直線部分が220mm程あるのが望ましい…という所までは分かりました。 あとはひたすらWeb検索です。 運良くほぼ望んだ通りの寸法の製品が見付かったので、早速購入しました。 ここまでが前回分のお話です。 でハンドルが届けば取り付けです。 ここでちょっと問題が…ハンドルはアルミパイプを曲げ加工している訳ですが、直線部分と曲げ部分の間にちょっとだけ緩い曲線部分がありそこはパイプが微妙に潰れて断面が楕円になってもいます。この部分ではブレーキ/クラッチのレバーホルダーが真直ぐ取り付けられないので取り付け位置をちょっとだけ外に移動しました、お陰でグリップは左右共10mm位ハンドルからはみ出しています。スイッチボックスを社外品の細身タイプに交換すれば解決する話でもありますが、バックライト付きアイコンが捨て難く妥協しました。 最終的には手の位置は高さが-25mm位、前方に15mm位になりました。 乗車姿勢は純正の椅子に座ったような感じからちょっと前傾しました。肘から先も水平か若干手首下がりになり、ここも狙った通りです。 上半身が程よく前傾するお陰で手首と肘の自由度が大きくなり、切れ角が大きい時にハンドルを抑えてしまう事も無くなったので、切り替えしも楽々です。 残念ながらウィンカー埋め込みハンドガードはハンドルパイプ内径の問題で取り付けできなかったので、いずれ鉄ハンドルに交換して取り付けてみたいものです。

ポジション調整は結構大変!!

イメージ
CBF190Xに乗り始めて1500kmを越えた辺りから気になり始めたのがハンドルの高さ。ノーマルのハンドルは結構高く、通常の乗車姿勢だと肘から先が少々上に持ち上がって疲れやすく、またバイクをしっかり抑え込めない事に少なからず不満がありました。 CBF190Xは一般的なオフロード車やネイキッドモデルとは違ってハンドルポスト周囲にカウル類があるのでステアリング操作をした時に周囲と干渉しない様にする為に、ハンドルの寸法は少々シビアな制限が有ります。 私の要求としてはグリップの高さがノーマル対比で-30mm位になって欲しいので、Webページをあっちこっち閲覧し、AMAZONで見つけたのがこれ。色は見た目がきれいだったのでブルーを選択。 オフロード用 バイクハンドルバー 汎用 22.2mm ミディアムタイプ  で、同じページに掲載されていた寸法図がこちら。 スイッチボックス固定用の穴加工等の追加加工は必要ですが、ブレーキホースやケーブル/ハーネス類の交換は無しと中々に財布に優しいです。 先日の休みに取り付けは完了しているので、近日中に実際の使用感等を掲載します。 答えを言ってしまいますが、中々以上に具合が良いですよ! ではでは。

珍客 虫の苦手な人は見ない事をお勧めします

イメージ
今日、会社のトイレに行ったら洗面台に陣取っていたのが"この方"。 全く動かないので死んでいるのかと思い、息を吹きかけてみると体を揺すり始めたので生きている事を確認できました。 私自身も虫は得意な方ではないので、何とか直に触らずに自然の草むらに帰っていただこうとしたのですが、意外に肝が据わっていて突っついても指で押しても一向に動こうとしません。そうこうしているうちに"ここが気に入ったなら無理にどかさなくても良いよな"と思い始め"それなら至近距離から撮ってやる…"となり、携帯電話のカメラで撮影した次第。 この先には虫のアップがありますよ。 苦手な人は退避してください。 プレビュー対策のワンクッション画像 で、件の"この方"のアップです。 なんか表情が「意地でも動いてやらんぞ」と言っている様に見えるんですが、実際の所はどうなんでしょうねぇ。 会社ではエンマコオロギが工具箱から出てきたり、夜にはカナブンが体当たりしてきたりと珍客が多く来ます。自然に囲まれている証拠と思って甘受していますが、逃がしてやったら仲間には「あそこに行くなよ」と伝えておいて欲しいです。