LLC濃度について
1098は入院中ですが、前回記事で書かなかった事をちょっとだけ補足。
LLCですが、今回は市販の即用式(赤色)です。赤い色を選んだのはリザーバー内の水位が見易いというだけで、他意はありません。主成分は水とジエチレングリコールで、市販の即用式は大体50%溶液になっています。
ジエチレングリコールにも冷却材としての能力はありますが、水には劣ります。まぁ、不凍液としての能力と引き換えにちょっと冷却能力が落ちる訳ですね。
そのまま(50%溶液)で使用すると-37℃まで凍結しないのですが、そこまでの能力って私の住んでいる南関東以南では必要ないですよね。そこで主たる冷却材の水を加えて、冷却能力を少々稼いでいます。
防錆能力の限界とされる20%溶液で-9℃まで凍結しないとされているので、50%溶液に同体積の水を加えて最終濃度を25%(-12.5℃まで不凍)とし、これを使っています。
使用地最低温度 混合率 LCL原液(㍑) 真水(㍑)
-9℃ 20% 0.6 2.4
-12.5℃ 25% 0.75 2.25
-16℃ 30% 0.9 2.1
-25℃ 40% 1.2 1.8
-37℃ 50% 1.5 1.5
上に掲げた表はホンダのサービスマニュアルから抜粋したもので、-12.5℃の欄は私が計算・挿入したものです。
LCL濃度については、1987年のRC30/VFR750Rでは「使用地に合わせて作れ」、1997年のSC36/VT1000Fでは「標準濃度30%」とされています。双方とも国内仕様用のサービスマニュアルなので、10年の間に何があったのかちょっと気になります。
発熱の大きい1098エンジンなので、ちょっとでも何とかしたいと思ってやってみました。資金に余裕があるならワコーズのヒートブロックプラスを使うのですが、ラジエター本体の修理もあり、とりあえずこんな感じです。
LLCですが、今回は市販の即用式(赤色)です。赤い色を選んだのはリザーバー内の水位が見易いというだけで、他意はありません。主成分は水とジエチレングリコールで、市販の即用式は大体50%溶液になっています。
ジエチレングリコールにも冷却材としての能力はありますが、水には劣ります。まぁ、不凍液としての能力と引き換えにちょっと冷却能力が落ちる訳ですね。
そのまま(50%溶液)で使用すると-37℃まで凍結しないのですが、そこまでの能力って私の住んでいる南関東以南では必要ないですよね。そこで主たる冷却材の水を加えて、冷却能力を少々稼いでいます。
防錆能力の限界とされる20%溶液で-9℃まで凍結しないとされているので、50%溶液に同体積の水を加えて最終濃度を25%(-12.5℃まで不凍)とし、これを使っています。
-9℃ 20% 0.6 2.4
-12.5℃ 25% 0.75 2.25
-16℃ 30% 0.9 2.1
-25℃ 40% 1.2 1.8
-37℃ 50% 1.5 1.5
上に掲げた表はホンダのサービスマニュアルから抜粋したもので、-12.5℃の欄は私が計算・挿入したものです。
LCL濃度については、1987年のRC30/VFR750Rでは「使用地に合わせて作れ」、1997年のSC36/VT1000Fでは「標準濃度30%」とされています。双方とも国内仕様用のサービスマニュアルなので、10年の間に何があったのかちょっと気になります。
発熱の大きい1098エンジンなので、ちょっとでも何とかしたいと思ってやってみました。資金に余裕があるならワコーズのヒートブロックプラスを使うのですが、ラジエター本体の修理もあり、とりあえずこんな感じです。
コメント
コメントを投稿