投稿

2024の投稿を表示しています

ロボット工学三原則を、現代風にできるか、考えてみた。

 SFの世界と言うかおよそ創作界隈では、完全無視をするのが不可能な程有名なのが、 ロシアの作家アイザック・アシモフが著作「我はロボット」の中で示した「 アシモフの ロボット 工学三原則」です。劇中では主たる語り手の スーザン・カルヴィン博士は、読者に殊更印象付ける為に読み上る、などという事はしなかったと記憶してます。何かのハンドブックを一部抜粋した物的に、本当に特別ではなさげに書かれていますが、私の受けた衝撃は大きかったです。 何かに付けて暗唱するようになって何十年も経つと、現実の技術躍進と人権意識の変化によって、条文のアップデートが必要なのでは?と考えるようになったので、物は試しとやってみました。  異論は当然有る物としますが、ここ(ブログ)では中々議論も難しいと思うので、どこかのスペースで発言内容や討議内容とその経緯を公開して残しておきたいと思います。 アシモフのロボット工学三原則 ・第 1 条:ロボットは人間に危害を加えてはならない。       また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。 ・第 2 条:ロボットは人間に与えられた命令に服従しなければならない。       ただし、与えられた命令が第一条に反する場合は、この限りではない。 ・第 3 条:ロボットは前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、       自己を守らなければならない。  ここでは「ロボットは人間に仕える存在」として書かれており、「命令に服従しなければならない」と、絶対的主従関係がある事も書き添えられています。  多分この頃はまだ、ろくでなしの人間が命令権を盾にロボットへ無理難題をふっかける・・・とか、今日から見ると緩く感じられもする第1条の解釈問題等は、 想定していなかったか、一見すると整合性も合理性もあるのに,何故か発生するトラブルの謎解きと解説に重きを置いていたのかもしれません。 手塚先生の鉄腕アトムの中では、ロボット法という法律で行動規範を示しています。 鉄腕アトム ロボット法 「青騎士の巻」 ・ロボットは人を傷つけたり、殺してはいけない。 ・ロボットは人間につくすために生まれてきたものである。 ・ロボットは作った人間を父と呼ばなければならない。 ・ロボットは人間の家や道具を壊してはいけない。 ・人間が分解したロボットを別のロボットが組み立て...

親指シフトを練習しています。

 親指シフトを練習しています。 まだ中学生だったある日、近所の書店にOASYSというワープロが導入されました。それが親指シフトとの出会いてした。しばらくはOASYSを借りて色々打ち込みをしてましたが、高校に入ると通学路が変わった事もあり、足が遠のきました。 その後しばらくは、そもそもPCがとても高価だった事もあり、触れるどころか目にする事すら無い時期が続きますが、ワープロが低価格化して我が家に導入されます・・・が、東芝のRUPOで、やっぱりJISキーボードでした。 専門学校を卒業し、プログラマとして就職すると「キーボードは友達」状態になりますが、ちょうどPCがOAとして導入され始めた直後に当り、世はJISキーボード一色、親指シフトは富士通だけの独自規格となりました。就職先ではOKI電気への出向で、ますますJISキーボード一辺倒になりました。最初の転職ではトイガン業界へ行き、一度キーボードとは縁が切れますが、会社倒産に伴う二回目の転職はトイガン業界に見切りをつけてPC業界へ。折からのDOS/Vブームと、直後のWindows95発売。とは言っても残念ながら富士通のシェアは大きくはなく、自社のFMV用に専用キーボードが用意される程度。追随する他社は、ありませんでした。 まあ、そうは言っても莫大なコストと時間をかけて開発したのですから、メーカーも簡単には投げ出したりはしません。OASYSをPCソフトとして売り出し、キーボード需要の掘り起こしを計ります。 なぜ親指シフトは、覇権を握れなかったのでしょう? 第一に、覚えるキーの多さ。 ローマ字入力/かな入力…などの各種日本語入力法式の中では一番多く、いろは47文字に加えて濁点、半濁点、拗音、撥音、促音まで加えると70近い音があって、そのまま打鍵、右シフトと同時押し、左シフトと同時押しを組み合わせて入力していくのですから、日本語の母語話者ですら中々の難事です。まして初めてキーボードに触る人であれば、絶望的に高い障壁の高さを想像させ、習得を諦めてしまうかも知れません。 一方ローマ字入力では、基本のアルファベットはたった26文字。カナ入力では基本のイロハは47字。どちらも親指シフトの半分から三分の一程度ですから、PCやワープロの新規購入者が選ばなかったのは、当然だったかも。 入り口は狭くてとても大変に見えるものの、ある程度使え...

何でそんな言い方をするのだろう?

それは、私がとある就労移行支援援事業所に通い始めた第1日目に起こりました。 その日の全体朝礼が終わり、一通りの基礎準備のレクチャーが始まりました。タイミングとしては 「つい今さっき貸与されたノートPC」が、「ようやくWindows10のデスクトップを表示したところ」で、正に初っ端です。 私にはこのタイミングで、しなければならない課題があります。それは、日本語入力方式を「かな入力」に変更する事です。 作業自体は、新しいPCを貸与されたら「必須の作業」なので、慣れたものでしたが、初手で躓きました。 「右クリックできない」 ノートPCを見た瞬間から嫌な予感がしてました、タッチパッドに左右ボタンが無かったですから。冷静に考えれば、左クリック相当の事は出来ていたので、「スタート→コントロールパネルを開いて~」と順を追えば、できたはずですが緊張してたんでしょうね。 そうこうしている間に、事務所内の備品や様々な取り決めについての周知が進んで行き、いよいよPCへの入力をする段階になったので、質問しました。 「入力方式を変更したいのですが、右クリックできません。」 間髪入れずに返ってきたのは、 「右クリック も できないんですかぁ?」 という指導員の声。 そのトーンは明らかに見下したもので、 その後の操作説明が、また得意げで、気に障ります。 あなたには毎日の事でも、私には今日初めて。あなたの常識はみんなの常識じゃ無いし、 そもそも、自分と他人では常識も尺度も違うという事を通所者にレクチャーするのが 仕事で、昨日今日始めた訳でも無いでしょ?…と言行不一致に苛立ちを覚えました。 就労移行支援事業所とは、 「発達障がいを含めて様々な事情の人が、長期就労&定着を目指して訓練する所」 で、 事業所スタッフは指導員として様々なサポートをする筈 なんですがねぇ。 当該スタッフ同席の上で、新規通所者として朝礼で紹介され、30分も経過していないのに、いきなり見下されるとは予想外でしたよ。 指導員って、何時間も講習を受けたりして資格認定されてる筈なんだけど、こういう面や発言を見聞きしてしまうと、 何でも自分が基準で、自分が知っている事を知らない人がいるとマウントを取らずにはいられない人 で、 指導員になったものの、本質的には障がい者を見下している …と、強く感じました。 こんな一言で鬼の首を取っ...

今まで乗ってきたバイク達 20240324版

イメージ
2024年3月2ホンダ CBR250R 前期型(単眼)を増車しました。 何となく「同じバイクに二度乗らない」というつもりでバイクを選定してきた私としては、 初めての同型モデル三代目です。 夫婦で同型同色、仕様もほぼ一緒。 ツーリングが楽しいです! 34  H CBR250R/MC41 三代目 33   GPX DEMON150GR FI仕様 32  GPX  DEMON150GR キャブレター仕様 31  H CBF190X 30  H CBR250R/MC41 二代目 妻専用車です。 29  Du 899Panigale 28  H VT250F/MC08二代 27  H TODAY/AF61 26  K KSR-II (80cc) 25  H CBR250R ABS/MC41初代 24  Du 900SL 23  Du 1098 22 Du 749R 21  Du 748MONOPOST 20  H VFR800F/RC46二代 英国 19  S チョイノリ/CZ41 18  K GPZ400R 17  H NSR250R/MC21 16  H VTR1000SP-1/SC45 15  H CBR929/SC44 14  H VFR800F/RC46初代 豪州 13  H VTR1000F/SC36 12  H VFR750R/RC30 11  H RVF400/NC35 10  H VFR400R/NC30 09  H VFR400R/NC24 08  H VT250F 07  S ACROSS 06  Y FZ250PHAZER 05  Y TZR50 04  S GAG 03  S RG250Γ 02  S GS250FW 01  Y DT50