投稿

11月, 2018の投稿を表示しています

良い物なら使ってみよう…ってならないのかなぁ?

AT車のペダルを踏み間違えで発生する事故が毎日のようにニュースで報道される。 店舗に突っ込んだり、屋上駐車場から落下したり、形態は様々だけど、それで少なくない人命が失われている。 「なんで踏み間違えるかな?」 なんて思う人も居るでしょうが、そもそもアクセルとブレーキという正反対の動きを司る入力装置が二つ並んでいる上に、「踏む」という同じ動作で操作されるという点に「錯誤を起こし易い」という根源的な問題があるのは理解できるでしょう? ヒヤリ・ハットを体験された方なら実感として分るでしょうが、実際に危険回避をしようとした時に 素早く・適切に・正確に・確実に 操作を完遂するのは殊の外難しい。 近年の新型車ではセンサー類の多重化などで踏み間違いによる事故を無くそうとしていますが、 「失敗する可能性があるものは、失敗する」 という有名な マーフィーの法則 を持ち出すまでも無く、それでも事故は起こる。自動車メーカー自身も 「作動には条件があります」 と不完全であると告げてる。 「そもそも踏み間違いが起こらないようにすれば良いじゃないか!」 という至極真っ当な解に思い至り、実際に「ワンペダル」を開発したのがこちらの会社、 ナルセ機材有限会社 さん。 この「ワンペダル」の素晴らしい点はアクセルとブレーキの操作を異なる二つの動作に分けつつもひとつのペダルに集約してしまった所。 詳しくはリンク先を見ていただくとして、かいつまんで説明すると 踏む…はブレーキだけが機能する。 捻る…はアクセルだけが機能する。 捻りながら踏む…クラッチ機構が働いて踏む(ブレーキ)だけが機能する。 何と様々な工学的に頭が良い機構だろう(感涙)!! このワンペダルを知ったのは、偶然見ていたニュース報道の時。 随分と昔の話の気がする。少なくとも地デジ化前だったのは確か。 昨今の踏み間違い事故多発・増加を受けて自動車メーカーの中にはワンペダルを採用したり、純正オプションに加えたり…というのを期待したのですが、そんな気配は全くなし。 何でもかんでも自前で作り上げないと気が済まないのかな? 外部のアイディアを採用するとメンツが潰れるとでも思っているのかな? 将来的に全自動運転に切り替わって手動操作を必要としなくなる…これは理解できるけど、移行期間...

更にハンドル交換しました。

イメージ
9月10日の記事  ポジション調整は結構大変!  とその次の  ポジション調整の続き  で、ハンドル交換について書いてますが、更に交換しました。 今回の交換理由は至ってシンプルで、「走っていると親指の付け根、手首、肘が痛くなるので何とかしたい!」というもの。 ハンドル周り 今回採用したのはヤマハのオンロードネイキッド用スチール製で、高さは社外アルミハンドルとほぼ同じですが、ハンドルの絞り角度/垂れ角度はスポーツネイキッドそのままで、肩、肘、手首、それぞれの位置や角度は一気に適正化され、ツーリングでの痛みも解消しました。 ハンドル右側の曲げ加工部分 ハンドル左側の曲げ加工部分 ハンドルの曲げ加工位置や曲げ加工半径もアルミ製とは全く異なるだけでなく、左右のレバーホルダー部分にあった緩い曲線部分が無くなったので、レバーとグリップの平行度も向上し、使用感が大きく改善されました。 グリップ位置が車体中央に寄った為、最初こそ違和感バリバリでしたが、セパレートハンドル車に乗っていると思えばこちらもあっという間に解消されちゃいました。

CBF190Xにステンレスメッシュを導入しました。

イメージ
ラジアルマスターシリンダーをFrando製からAdeLin製に変更する時、同時にピストン径もちょっとだけ拡大して9/16から5/8インチにした事は以前に書いてますね。 横置き型からラジアルタイプに変更して、更にピストン径まで拡大したのですからレバーのタッチはカッチンカッチンになるかと思ったのですが、そううまくは行きませんでした。 交換直後こそクリスピーなタッチで非常に良かったのですが、二日目位からもうスポンジーな感じになってしまいました。フルードを全交換した上にエア抜きを厳重にしてみても一向に改善されないので、職場の上司(二級整備士)に見てもらうと…、 「ホースが膨張して盛大に液損が発生してますね。ホースの交換が必要です。」 と、あっさりした回答。 実際ホースをちょっときつく曲げた状態で左手で保持してブレーキレバーを握ったり放したりすると手の中でホースが膨らんだり縮んだりしているのがはっきり感じ取れたので、もう疑問の余地はありません。 早速近所の2りんかんでステンレスメッシュホースを買ってきて交換しました。 マスターシリンダー側 ブレーキキャリバー側 ホースを更新したら、本当にあっさり問題は解決しちゃいました。 根本原因はどうやら純正ホースの耐圧グレードが高くなかった事のようで、ハードブレーキングを繰り返すと簡単に伸び癖(膨らみ癖)がついてしまい、それを何とかしようとしてピストン径を拡大すると一瞬治った気がするけれど、すぐに伸び癖(膨らみ癖)も拡大してしまう…というトホホないたちごっこだったようで…。 今後はキャリパーのオーバーホールや他機種用のキャリパーの移植などを試してみたいですねぇ。

こんな日もあったね~。

イメージ
携帯の画像フォルダーを見返していたら、こんな画像が出てきました。 たしか、今年の夏真っ盛りの時期に職場に置かれていたCB1300SBのキーを何気なくひねったらたまたまバッテリー搭載されていたようで、メーター中央のインフォメーションウィンドウに表示された外気温にびっくりして撮影した物です。 当時は「早く涼しくならないかなぁ…」と毎日思ってましたが、今はあの暑さが恋しいです。

今まで乗ってきたバイク達 2018/11/08版!

イメージ
以前にも掲載していますが、CBF190Xが漏れていたので追加・更新しました。 Y DT50 S GS250FW S RG250Γ S GAG Y TZR50 Y FZ250PHAZER S ACROSS H VT250F H VFR400R/NC24 H VFR400R/NC30 H RVF400/NC35 H VFR750R/RC30 H VTR1000F/SC36 H VFR800F/RC46初代 豪州 H CBR929/SC44 H VTR1000SP-1/SC45 H NSR250R/MC21 K GPZ400R S チョイノリ/CZ41 H VFR800F/RC46二代 英国 Du 748MONOPOST Du 749R Du 1098 Du 900SL H CBR250R ABS/MC41初代 K KSR80-II H TODAY/AF61 H VT250F/MC08二代 Du 899Panigale H CBR250R/MC41二代目 H CBF190X 現在31台です。 まぁ、当分更新されないでしょう。 DT50からVFR400R/NC24まではWeb上で収集した画像、 VFR400R/NC30からは全て実際に私が乗っていた個体を撮影した物です。 今回の更新にあたってデジタル/アナログ両方の手持ち画像やネガフィルム/ポジを漁ってみたのですが、 AF61 Todayの分がどうしても見つかりませんでした。 TZR50の頃から自分のバイクを撮影して最低一枚は映像を残しておくようにしていたはずですし、AF61に関しては 売却する際に「記念に…」...