ロボット工学三原則を、現代風にできるか、考えてみた。
SFの世界と言うかおよそ創作界隈では、完全無視をするのが不可能な程有名なのが、 ロシアの作家アイザック・アシモフが著作「我はロボット」の中で示した「 アシモフの ロボット 工学三原則」です。劇中では主たる語り手の スーザン・カルヴィン博士は、読者に殊更印象付ける為に読み上る、などという事はしなかったと記憶してます。何かのハンドブックを一部抜粋した物的に、本当に特別ではなさげに書かれていますが、私の受けた衝撃は大きかったです。 何かに付けて暗唱するようになって何十年も経つと、現実の技術躍進と人権意識の変化によって、条文のアップデートが必要なのでは?と考えるようになったので、物は試しとやってみました。 異論は当然有る物としますが、ここ(ブログ)では中々議論も難しいと思うので、どこかのスペースで発言内容や討議内容とその経緯を公開して残しておきたいと思います。 アシモフのロボット工学三原則 ・第 1 条:ロボットは人間に危害を加えてはならない。 また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。 ・第 2 条:ロボットは人間に与えられた命令に服従しなければならない。 ただし、与えられた命令が第一条に反する場合は、この限りではない。 ・第 3 条:ロボットは前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、 自己を守らなければならない。 ここでは「ロボットは人間に仕える存在」として書かれており、「命令に服従しなければならない」と、絶対的主従関係がある事も書き添えられています。 多分この頃はまだ、ろくでなしの人間が命令権を盾にロボットへ無理難題をふっかける・・・とか、今日から見ると緩く感じられもする第1条の解釈問題等は、 想定していなかったか、一見すると整合性も合理性もあるのに,何故か発生するトラブルの謎解きと解説に重きを置いていたのかもしれません。 手塚先生の鉄腕アトムの中では、ロボット法という法律で行動規範を示しています。 鉄腕アトム ロボット法 「青騎士の巻」 ・ロボットは人を傷つけたり、殺してはいけない。 ・ロボットは人間につくすために生まれてきたものである。 ・ロボットは作った人間を父と呼ばなければならない。 ・ロボットは人間の家や道具を壊してはいけない。 ・人間が分解したロボットを別のロボットが組み立て...